退職する際の適切な時期に関して知りたい人「退職する場合は何月がいいんだろう。退職するにあたって行わなければいけないことってなんだろう。退職する際の方法ってなにがあるんだろう。」
こういった疑問に答えます。
本記事の目次
- ①退職する際の最適な時期
- ②退職するにあたって行うべきこと
- ③退職する際の方法・手段
①退職する際の最適な時期
結論:退職にふさわしいタイミングは、人や会社、業界・職種などによって変わるため、いつが良いとは一概に言い切れない。
しかし、一般的にはボーナスをもらってからや、年末や年度末などの区切りの良いタイミングを選ぶ人が多いようです。ボーナスの時期は会社によって異なりますが、夏と冬に支給されることが多いです。
ここでは、退職時期を決める目安を3つ紹介します。
1.求人が多い時期
一般的に、求人数が増えるのは10月から3月頃です。
3月は退職者の増加に伴い、求人を出す会社が多くなります。しかし、その分各社の人事部にとっては繁忙期でもあるため、選考を進めるのは難しくなります。
そのため、求人情報が多い時期に転職活動を行いたいのであれば、10月の求人数が多くなってきたころを狙い、12月末に退職するのが狙い目です。一般的に、転職活動には2~3か月ほどの期間を要します。11月前半の内定獲得・退職の申し出を目指し、9月中から転職活動を始めると良いです。
2.年度末
上記でも述べたように、求人数の多い10月に転職活動を開始し、キリの良い3月末の退職を選ぶのも良いす。ただし、入退職者の多い3月は、人事が忙しくなる時期です。現職の退職手続きや、転職先の選考がスムーズに進まないことも考えられるため、退職の準備は、早めに取り掛かると良いです。
3.賞与をもらったあと
退職時期として、賞与を考慮する方も多いです。賞与のタイミングは会社によって異なりますが、夏(7月中旬)と冬(12月上旬)が一般的です。ボーナス支給直後の退職は印象が悪くなる恐れもあるので、最低でも1〜2週間は間を空けた方が良いです。夏のボーナスのあとなら8月末や9月末、冬のボーナスのあとなら1月末あたりがおすすめです。
②退職するにあたって確認しておくこと
退職日までに行うべき手続きを、以下のチェックリストに沿って紹介します。
- 1~3ヶ月前:退職したい旨を伝える
- 1~2ヶ月前:上司に相談して退職日を決める
- 1ヶ月前~:後任者への引き継ぎを行う
- 2週間前~:取引先へ退職の挨拶を始める
退職日までのスケジュールと照らし合わせて、忘れている手続きがないかを確認してみてください。
✔1~3ヶ月前:退職したい旨を伝える
退職日の1~3ヶ月前までに、直属の上司に退職したい旨を伝えます。手続きをスムーズに進めるためにも、いきなり退職願を提出するのではなく、まずは直属の上司の了承を得ておく必要があります。
上司に引き止められる可能性もあるので、明確な理由を考えておく必要があります。また、伝え方を工夫することも大切です。「退職を考えている」のような言い方では、愚痴や悩み相談のように受け取られてしまう可能性があります。「~~を理由に、〇〇ヶ月以内に退職したい」というように、具体的で誤解を与えない表現が良いです。
✔1~2ヶ月前:上司に相談して退職日を決める
退職に関して上司の了退職日が決まったら、1ヶ月前から後任者への引き継ぎを開始します。周囲に迷惑を掛けずに退職するためにも、以下のポイントを意識して手続きを進めましょう。
了承が得られたら、相談のうえ退職日を決めます。退職日を決定する際は、自身の希望を押し通すことなく、会社側の都合や必要な手続きに配慮することが大切です。業務を後任者へ引き継ぐために必要な期間や残っている有給休暇の日数などを考慮し、退職日を決定します。
✔1ヶ月前~:後任者への引き継ぎを行う
退職日が決まったら、1ヶ月前から後任者への引き継ぎを開始します。周囲に迷惑を掛けずに退職するためにも、以下のポイントを意識して手続きを進めましょう。
引き継ぎの計画を立てる
まずは退職日までの引き継ぎの計画を立てます。自分が担当していた業務を洗い出し、引き継ぎに必要な時間を計算します。業務量や後任者のスキルに鑑みて臨機応変に計画を調整することが大切です。退職日の数日前には引き継ぎが完了するよう、余裕をもった計画を立てておくことで、途中で手続きが滞った場合にもリカバリーできます。
資料やマニュアルを作成して残す
退職日までの引き継ぎの手続きでは、資料やマニュアルなど、目に見える形で内容を残しておくことも大切。口頭だけで確実に引き継ぎを完了させることは難しく、後任者にも不安が残ります。後任者が途中で交替する場合にも対応できるよう、できるだけ分かりやすい資料やマニュアルを用意します。
✔2週間前~:取引先へ退職の挨拶を始める
退職日の2週間前からは、社内での手続きだけでなく取引先への挨拶も開始します。すでに後任者が決まっている場合は、同行を依頼すると良いです。次の担当者を直接紹介することで取引先に安心感を与えられ、後任者も仕事をスムーズに進められるはずです。ただし、挨拶まわりの際に退職理由を聞かれても具体的に答えることは避け、「一身上の都合」のような簡潔な伝え方を心掛けます。
③退職する際の方法・手段
会社を辞めると決めてから、上司に相談せずに退職願を提出してしまうとトラブルになる恐れがあるので気をつけます。
この項目では、会社の辞め方を7つの手順でご紹介しますので、円満に退職するための参考にしてみてください。
順番 | やること | 詳細 |
1 | 退職の意思を伝える | 直属の上司に伝える、伝える時期は就業規則に則る |
2 | 退職願を提出する | 提出の有無とフォーマットを確認する |
3 | 業務の引継ぎをする | 口頭で行うのがオススメ |
4 | 社内外への挨拶を済ませる | 挨拶のタイミングは上司に確認する |
5 | 有給休暇を消化する | |
6 | 返却物を確認する | PC内のデータなども確認する |
7 | 失業保険や健康保険の手続きを行う | 退職後の状況によって異なるので注意する |
1.退職の意志を伝える
退職を決意したら、はじめに口頭かメールで直属の上司のアポイントを取り、1対1の相談の時間を設けてもらいます。会社を辞める際の相談は、必ず直属の上司に直接伝えるのが社会人としてのマナーです。先に直属の上司以外へ相談し、退職することが周囲の噂から上司の耳に入れば、トラブルの原因になりかねません。退職の意思表示の際は、トラブルを避けられるよう慎重に行動することが大切です。
2.承諾を得たら退職願を提出する
上司から退職の承諾を得たら、退職願を提出します。退職願とは、「○月○日付で退職したい」という希望を伝える書類です。
書面が必要でない会社もあるので、直属の上司にあらかじめ確認を取っておきます。企業によっては、氏名記入欄や退職日記入欄などのフォーマットを用意している場合もあります。
3.業務の引き継ぎをする
会社を辞めたあと、引き継ぎができていないと、会社や取引先に迷惑を掛けてしまいます。責任を持って引き継ぎをします。
業務の手順や注意点を記した書類を作成しておくと、後任者が理解しやすく退職後のトラブルを避けられます。書類だけでは分からないことがでてくる場合もあるので、口頭で説明しながらの業務の引き継ぎを行うのがおすすめ。円満な会社の辞め方をするためには、丁寧に引き継ぎを行うことが重要です。
4.社内外への挨拶を済ませる
社内への挨拶のタイミングは、退職の承諾を受けて退職願が受理されたあとが理想的です。会社で受理されないうちに、退職の噂が広まってしまえばトラブルになる恐れがあるので気をつけます。
また、必要であれば、取引先やお得意先に退職の挨拶をし、後任者を紹介することも大切。退職日にいきなり後任者にバトンタッチすると、取引先も後任者も戸惑ってしまい、業務に支障が出てしまう可能性も。在籍中に後任者へ引き継ぎ、取引先と問題なく馴染んでもらう配慮も重要です。
上司や人事の指示に従い、挨拶のタイミングを判断します。
5.有給休暇を消化する
法律上、従業員には有給休暇が付与されます。会社を辞める前に残っている有給の日数があれば、申請してすべて消化しておくのがおすすめ。就業規則で有給休暇が何日あるかを確認し、引き継ぎと有給休暇が両立できるように調節します。引き継ぎの途中で有給休暇の消化に入ることがないように気を付けます。
6.退職当日までに返すものを確認する
会社のデータを誤って社外に持ち出してしまうことがないように、書類やパソコンなどはすべて返却します。自分の名刺はもちろん、取引先の名刺なども、会社の情報なので返却するのが一般的。社員証や制服、会社から支給された事務用品なども忘れずに返しましょう。自分が使用していたデスクやロッカーに忘れ物がないかチェックし、丁寧に掃除をしてから会社を辞めるのがマナーです。
7.失業保険や健康保険の手続きを行う
会社を辞めたあとの就職先が決まっていない場合には、失業保険や健康保険の手続きが必要です。失業保険は、自分の住居地の管轄しているハローワークを探して手続きを行います。失業保険の受給条件として「就職しようとする意思や能力はあるが、就職できない」や「勤務先で雇用保険に入っていたか」などがあります。自分は条件に当てはまっているかハローワークに問い合わせたり、Webサイトで事前に確認したりしておくとスムーズに申請できます。
✔まとめ
今回は退職する際のポイントとなることを紹介しました。一般的な正社員の場合は、会社の承諾がなくても2週間前までに退職届を提出すれば退職できます。ですが、円満に退職するには、順序を守って退職するのが良いと言えます。
上記のことを理解し、気持ちよく退職して、新たな舞台にすすむためにも円満に退職することが良いです。